xxxx@scientificsrv.comの他に、xxxx@virtual.com(例)でもメールを受信できるようにする。 |
追加するメールアドレスのドメイン名を取得する。⇒ドメイン名取得(独自ドメイン編)または、ドメイン名取得(ieServer.Net編)を参照 |
|
DNSサーバー構築(BIND)を参考に、追加したメールアドレスのドメイン名(xxxx@virtual.com(例))の正引きゾーンデータベースを作成、named.confへ作成した正引きゾーンデータベース情報を追加して、DNSサーバーへ反映する。 |
xxxx@virtual.com(例)でメール送受信できるようにメールソフトへ設定する⇒メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)の「■メールソフト設定」を参照 |
・内部で同一ユーザ同士でメールの送受信 ・内部で他ユーザ間でメールの送受信 ・内部で外部(プロバイダのメールアドレス等)との送受信 ・内部で携帯との送受信※ ・外部(会社等)で同一ユーザ同士でメールの送受信 ・外部(会社等)で他ユーザ間でメールの送受信 ・外部(会社等)で外部(プロバイダのメールアドレス等)との送受信 ・外部(会社等)で携帯との送受信※ ※携帯はドメイン指定受信等でメールサーバーからのメールが拒否されないようにしておくこと |
・内部で同一ユーザ同士でメールの送受信 ・内部で他ユーザ間でメールの送受信 ・内部で外部(プロバイダのメールアドレス等)との送受信 ・内部で携帯との送受信※ ・外部(会社等)で同一ユーザ同士でメールの送受信 ・外部(会社等)で他ユーザ間でメールの送受信 ・外部(会社等)で外部(プロバイダのメールアドレス等)との送受信 ・外部(会社等)で携帯との送受信※ ※携帯はドメイン指定受信等でメールサーバーからのメールが拒否されないようにしておくこと |